【通勤を最速へ】ロードバイク通勤の始め方と、ネットで買えるおすすめモデル厳選

ロードバイク通勤の始め方
このサイトでは商品をPRリンクで紹介してる場合があります

「クロスバイクでは物足りない。もっと速く、風を切って走りたい」 「片道15km以上の道のりを、スポーツとして楽しみたい」

もしあなたがそう考えるなら、その答えは「ロードバイク」以外にありません。

こんにちは!当ブログ管理人のジテツウです。

ロードバイクは、あなたの通勤時間を、単なる移動から「最高のトレーニング」であり「この上ない快感」へと昇華させてくれる、まさに究極の通勤マシンです。

しかし、その圧倒的な性能と引き換えに、選び方を間違えると「こんなはずじゃなかった…」と後悔する可能性も。特に「通勤」という毎日使うシーンでは、趣味のレース用とは全く違う視点が必要です。

この記事では、

通勤でロードバイクを使うことのメリットと、知っておくべき「覚悟」

通勤目的に特化した、後悔しないロードバイクの選び方【4つの鉄則】

予算別に厳選した、ネット通販で購入可能な本当におすすめできるモデル

ネットの「安さ」とプロの「安心」を両立させる、最も賢い購入方法

これら全てを、分かりやすく解説していきます。最高の相棒を手に入れて、通勤の概念を覆しましょう!

ロードバイクを通勤で使うメリットと、4つの「覚悟」

まず、ロードバイクがもたらす最高のメリットと、その裏側にある現実を正直にお伝えします。

メリット

  1. 圧倒的なスピードと巡航性能: 他の自転車とは一線を画す速さ。
  2. 長距離が驚くほど楽: 車体が軽く、効率的な前傾姿勢で20km以上の距離も快適に。
  3. モチベーションの向上: 美しいフォルムと性能が、所有欲を満たし「明日も乗りたい!」と思わせてくれます。

4つの「覚悟」

  1. 特有の前傾姿勢: 慣れるまでは首や腰に負担を感じることがあります。
  2. 繊細さ: タイヤが細く高圧なため、路面の段差に気を使います。パンクのリスクも上がります。
  3. 盗難リスク: 高価なため、窃盗犯の格好のターゲットです。頑丈な鍵と保管場所への注意が必須です。
  4. 服装と積載: スーツでの乗車は困難。動きやすい服装への着替えが基本。荷物は背負うより、車体に取り付ける工夫が快適です。
目次

【最重要】通勤用ロードバイクの選び方【4つの鉄則】

上記の「覚悟」を理解した上で、さあ、最高の相棒を選びましょう。「通勤」に特化した選び方がここにあります。

「エンデュランスロード」を選ぶべし!

レース用の「ピュアレーサー」は前傾姿勢が非常にキツく、通勤には不向きです。 ハンドル位置が少し高めで、乗り心地もマイルドな「エンデュランスロード」を選べば、通勤での快適性が格段に上がります。
空気抵抗は大きくなりますが、全体的に乗り味がマイルドで体への負担が軽減されるような装備、ジオメトリ(フレームの設計)になっています。
もちろん覚悟してピュアレーサーの選択も大いに有りです。

コンポーネントは「Shimano Claris」以上を

変速機などのパーツは、最低でもシマノ社の「Claris(クラリス)」グレード以上を選びましょう。これ以下のグレードだと、毎日の過酷な使用で不具合が出やすくなります。
以前安価な変速機(リヤディレーラー)を使用した際に、パーツの一部が樹脂製だった為、破断したことがありました。
【参考グレード】Claris < Sora < Tiagra < 105(イチマルゴ) < ULTEGRA < DURAACE

フレーム素材:最初は「アルミ」で十分、予算があれば「カーボン」

アルミフレーム(15万円前後〜): コストパフォーマンスに優れ、頑丈。初めてのロードバイクには最適な素材です。

カーボンフレーム(25万円前後〜): 軽量で、地面からの振動を吸収してくれるため乗り心地が抜群に良いです。予算に余裕があれば最高の選択肢です。但し落車、事故で割れます。 駐輪中にぶつけられ欠けたり割れたりする可能性があり、高額の車両が多い為、特に盗まれやすくなります。部品組付けのトルク管理が必要で、締め付けが強すぎて最悪割れたり、弱すぎて外れたりするので気を使います。

ちなみに鉄系の自転車はこだわりがなければ通勤用としてはオススメしません。重く疲れやすく、塗装のハゲからサビが出るので、アルミを選びましょう。

「ディスクブレーキ」モデルがオススメ

これはクロスバイクと同じです。天候を問わず毎日乗る通勤バイクだからこそ、雨の日でもブレーキが安定して効く「ディスクブレーキ」がオススメです。効きが良いので手が疲れにくいメリットもあります。
安価なモデルはリムブレーキ(キャリパーブレーキ)が多いのでそこは予算を考えて決めましょう。

ペダル、スタンドは別売り

ロードバイクはペダルが付いていないものが多い、理由は乗るスタイルが様々で必要なペダルが異なる為です。
一般的なフラットペダル、レーサー用の靴とペダルを固定するSPD-SLペダルなどがあります。
スタンドもスポーツ走行に不要なものとして取り付けられていません。ですので自転車購入時に合わせて購入する様にしましょう。

【迷わない】ネットで買える通勤向けロードバイクおすすめ厳選

お待たせしました!上記の4つの鉄則を踏まえ、ネット通販で購入可能なモデルを中心に、通勤で輝くモデルだけを厳選しました。

【15万円前後】初めての相棒に!高性能アルミロード

FARNA DISC TIAGRA(2025)

メーカー:Khodaa Bloom(コーダーブルーム)

迷ったら、これを選べば間違いない』。日本の技術が実現した、通勤ロードバイクの最適解

他社の同グレードと比較して安価なメーカーです。日本国内ブランドで日本人の体格に合わせた設計になっています。
FARNAはエンデュランスモデルでフレームはアルミですが独自の製法で非常に軽量になっており、フロントフォークはカーボンで重量は9.4kg(サイズ500mm)と価格からは想像できない軽さに仕上がっています。
ディスクブレーキ+タイヤサイズは700×28Cで対パンク性能の高い太めのタイヤで安全性能は高めです。
コンポーネントはTiagraでフロント2速×リヤ10速、フロント50-34t リヤ11-32tで急な上り坂も楽々です。
性能も価格もどちらも満足できる自転車です。
なお、コストダウンの為、チェーンのみTIAGRAではありません。

FARNA 105(2025)

メーカー:Khodaa Bloom(コーダーブルーム)
メンテナンスが容易なリムブレーキモデルです。重量は8.8kgで軽量
タイヤサイズは700×25Cでやや太め、コンポーネントはShimano 105(レースグレード)フロント2速×リヤ11速のスポーツ仕様、更に下位グレードもありますが、物価高の昨今この価格は本当にお得です。

RIDE 80(2025)

メーカー:MERIDA
MERIDAは生産台数、世界トップクラスの自転車メーカー、同グレードでは比較的安価な自転車を提供しているメーカーです。
RIDE80はエンデュランスモデルでアルミフレームでコンポーネントにSORA(R2000)、フロント2速、リヤ8速 50-34t 11-32tのワイドギアで登り坂も楽々、タイヤは700×25Cでやや太め、重量は9.6kg ベル、リフレクター、樹脂ペダルが付属します。

NAOMI DISC(2025)

メーカー:FUJI
ピストバイクで有名なFUJIのロードバイクです。コンポーネントはSORA(R3000) フロント2速、リヤ9速 50-34t 11-28tのワイドギア タイヤは700×25Cのやや太め、重量はやや重めの10.3kg
ワイヤーは内装式でスッキリとフォークはカーボンで衝撃を吸収し疲れにくい仕様になっています。

ALTERNA DISC(2024-2025)

メーカー:NESTO
コンポーネントにshimano 105 (R7000)を使用したレースにも使用できるスペック
フロント2速、リヤ11速 50-34t 11-32のワイドギア タイヤは700×25Cのやや太め 重量9.1kg(510mm)
レースグレードの変速機で快適な変速が行えます。ギア数も多いので適切なギアが選びやすく足に負担のかかりにくいです。気になる点はBBがプレスフィット式で自分で交換する場合は交換難易度は高くなります。

TRIBAN 520

メーカー:デカトロン
コンポーネントにshimano 105 (R7000 ※シフター、変速機)を使用したレースにも使用できるスペック
フロント2速、リヤ11速 50-34t 11-32のワイドギア タイヤは700×28Cで太め 重量10.55kg(Sサイズ)
油圧式ディスクブレーキモデルで長時間の走行でも負担が少なく通勤以外でもレースイベント、ロングライドなどにも幅広く使用できます。タイヤは安心の耐パンク性のあるタイヤ、チューブレスレディタイヤ対応ホイールで将来的にチューブレス化も可能です。

PROTEUS

メーカー:パンサー

安価で品質の良い中華ロードバイク、変速周りはShimano 105(R7000)で快適に、タイヤも700×25C、フロントフォークはカーボンと走行性、安定性のバランスの取れたロードバイク
パンサーの自転車はどのグレードでも安価で品質の良いバイクが多いので費用を抑えたい方には最適

【賢者の購入術】ネットの「安さ」とプロの「安心」を両立させる方法

「ロードバイクのような高価な自転車を、ネットで買って大丈夫?」その不安、完璧に解決できます。

STEP
ネットで購入し、ポイントを賢くGET!

まずは楽天市場やAmazonなどの大手通販サイトで、信頼できる専門店から自分に合ったモデル・サイズを購入しましょう。
ネット購入なら、ポイント還元やキャンペーンなど、実店舗よりも大きな金銭的メリットが得られます。

STEP
届いた自転車を自分で簡単に最終組立

多くのロードバイクは「9割組立済み」の状態で届きます。
付属の説明書を見ながら、ハンドル・サドル・ペダルなどを簡単に取り付けるだけでOKです。
必要な工具も最低限で済みます。

STEP
プロによる「初期安全点検」を受ける【ここが最重要】

組み上がった自転車を、お近くのスポーツバイク専門店に持ち込み、安全点検を依頼しましょう。

  • 費用目安:3,000円〜5,000円程度
  • 点検内容:ブレーキ・変速機の調整、ボルトの増し締め、ホイールのセンター確認など

輸送中にズレた“最後の1割”をプロが調整してくれることで、本来の性能と安全性が確保されます。

まとめ:最高の投資で、最速の通勤を手に入れよう

ロードバイクは、クロスバイクよりも高価な選択肢ですが、得られる**「時間短縮」「爽快感」「健康」**は何物にも代えがたいリターンです。

ぜひこの【賢者のハイブリッド戦略】を活用して、
お得かつ安心な買い方で、最強の通勤バイクを手に入れましょう!

FAQ

ロードバイクをネットで買っても本当に大丈夫?

はい、信頼できるショップから購入し、届いたら「初期点検」を近くの専門店で受ければ安心です。組立済みの状態で届くことが多く、初期費用も抑えられます。

通勤にはクロスバイクとどちらが向いていますか?

通勤距離が5〜15km程度で、スピードや快適さを重視するならロードバイクが適しています。よりアップライトで気軽に乗りたいならクロスバイクも選択肢になります。

雨の日でもロードバイクで通勤できますか?

可能ですが、滑りやすい路面には注意が必要です。フェンダーやレインウェアの装備、タイヤの見直しなどで対策しましょう。

坂道やお尻の痛みが心配です。対策はありますか?

ロードバイクは前傾姿勢になりやすく、最初はお尻や手に負担を感じることもあります。適切なサドルやパッド付きウェアの使用で大きく改善されます。

メンテナンスはどのくらい必要ですか?

月に1〜2回の簡単なチェーン掃除と、空気圧の確認だけでも大きく寿命が伸びます。年に1回程度はプロによる点検をおすすめします。

通勤に必要な装備はありますか?

通勤に最低限必要なのはライト・鍵・バッグ・ヘルメットなどです。雨具やシューズも使用シーンに応じて揃えると快適さが増します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次