【初心者向け】自転車通勤に最適な相棒はどれ?自転車の選び方

自転車の選び方
このサイトでは商品をPRリンクで紹介してる場合があります

「よし、自転車通勤を始めよう!」 …と決意したあなたが、最初にぶつかる大きな壁。

それは、いざ自転車屋さんやネット通販サイトを覗いた瞬間に襲いかかってくる、「クロスバイク?ロードバイク?MTB?何が違うの!?」という専門用語の嵐ではないでしょうか。

ご安心ください。その気持ち、痛いほど分かります。

この記事では、そんな自転車選びの迷宮に迷い込んだあなたを救うため、それぞれの自転車がどんな性格で、どんな人に向いているのかを、豊富な図解を交えながら徹底的に解説します。

この記事を読み終わる頃には、あなたにピッタリの「最高の相棒」がどんなタイプなのか、ハッキリと見えているはずです!

大前提!通勤で選ぶべき自転車の「3つの絶対条件」

具体的な車種を見る前に、まず「快適な通勤用の自転車」として最低限クリアすべき3つの条件を頭に入れておきましょう。これを外すと、後で必ず後悔します。

  1. 「スポーツバイク」であること
    ママチャリとの決定的な違いは、車体の軽さとギアの多さです。これにより、漕ぎ出しが驚くほど軽く、長距離でも疲れにくいのです。通勤という「毎日続く行為」だからこそ、この差がじわじわと効いてきます。

  2. 予算「5万円以上」を目安にすること
    1〜2万円の激安スポーツバイク風自転車を見かけるかもしれませんが、絶対に手を出してはいけません。そういった自転車は、フレームが重く、パーツが粗悪ですぐに壊れるなど、「安物買いの銭失い」の典型です。快適性と安全性を確保するためにも、最低5万円をスタートラインと考えましょう。

  3. 「体に合ったサイズ」を選ぶこと
    服と同じで、自転車にもサイズがあります。サイズが合わない自転車に乗るのは、ブカブカの靴でマラソンをするようなもの。非常に疲れやすく、体を痛める原因にもなります。一般的にはサイズ毎に適正身長が決まっているので必ず確認して、適切なサイズの自転車を選びましょう。
目次

【3大車種】それぞれの性格と適性を徹底比較!

さて、本題です。ジテツウの主な選択肢となる3種類の自転車を、それぞれの性格と共に見ていきましょう!

  1. クロスバイク(万能な優等生タイプ)
    ロードバイクの「速さ」とマウンテンバイクの「安定性」を良いとこ取りした、まさに街乗りのための自転車です。ハンドルがまっすぐで操作しやすく、タイヤもそこそこ太いので、多少の段差なら気にせず走れます。
    価格も手が出しやすい価格帯が多いのみ魅力。特別な理由がない限り、最初のジテツウ用自転車はクロスバイクを選んでおけば、まず失敗しません。

  2. 電動アシスト自転車(インテリな賢者タイプ)
    「電動」と聞くとママチャリを想像するかもしれませんが、最近はスポーティーなモデル(e-BIKE)が人気です。モーターの力で、地獄のような激坂も笑顔で登れます。信号待ちからの漕ぎ出しも非常にスムーズ。ただし、価格が高く、車体が重いのがデメリットです。また盗まれやすいので安全な駐輪場の確保も重要
    運動は軽めにしたい方や体力に自信の無い方にオススメです。

  3. ロードバイク(スピード重視タイプ)
    F1マシンのようなドロップハンドルが特徴で、前傾姿勢で空気抵抗を減らし、とにかく速く、遠くへ走るために作られており舗装路を颯爽と駆け抜ける感覚は最高です。
    近年タイヤ(ホイール)も太くなってきていますが一般的にタイヤが細く繊細なため、段差には気を使います。
    また、比較的乗りやすいハンドルが高く、サドルの低い乗りやすいモデルもあります。

他にも様々な種類の自転車が存在します。その中でも通勤によく利用される自転車を紹介します。

スクロールできます
商品タイプ価格得意苦手こんな人にオススメ通勤評価

クロスバイク
万能な優等生5万円~軽快な走り、扱いやすさ段差、未舗装路迷ったらコレ!ほとんどのジテツウ初心者に最適

ロードバイク
スピード重視10万円~舗装路での高速走行、長距離
段差、未舗装路、腕、肩、首に負担がかかりやすい片道15km超の通勤
電動自転車(E-Bike)インテリな賢者10万~
坂道発進、向かい風、信号待ちからの加速車体が重い、バッテリー切れ時の走行通勤路に激坂がある人、絶対に汗をかきたくない人
MTB(マウンテンバイク)ワイルドな冒険家6万円~激しい段差、砂利道などの悪路走行舗装路でのスピード走行(タイヤが太く重い)勤路に未舗装路や激しい段差が含まれる人
グラベルバイク新時代の冒険家15万~
舗装路の速さと、砂利道の安定性を両立本格的なMTBコース、レースでの純粋な速さクロスバイクからのステップアップ、乗り心地と万能性を重視する人
折りたたみ自転車旅する変身ロボ4万~
輪行(電車等への持ち込み)、省スペース保管剛性感、本格的な走行性能(モデルによる)電車や車と組み合わせて通勤したい人、保管場所に困っている人

ミニベロ
おしゃれな街乗りスト5万円~
小回りが利く、ストップ&ゴー、省スペース長距離巡航、悪路での安定性(タイヤが小さい)おしゃれさを重視し、信号の多い街中をメインで走る人
シティサイクル頼れるご近所さん2万円~安価、近距離移動、荷物の運搬、メンテナンスフリースピード、長距離、坂道(車体が重い)片道5km未満の近距離、普段使いと兼用したい人
ピストバイク孤高のミニマリスト7万円~ダイレクトな走行感、究極のシンプルさ坂道(変速がない)、頻繁なストップ&ゴー平坦な道を走る、ファッション性を最重視する上級者
各製品の比較

あくまで通勤に関する一般的な(私の個人的な)評価です。スタイリッシュに乗るなら、ピストやミニベロも有りですし、ここでは紹介していませんがBMXなどもあります。未舗装路や道路状況が悪いならMTBやグラベルロードも選択肢として上がってきます。
駐輪や住宅事情などから場所を取らない折りたたみ自転車も良いです。

【最終診断】フローチャートであなたに最適な一台を見つけよう!

さて、ここまで読んで「大体わかったけど、まだ決めきれない…」というあなたのために、簡単なフローチャートをご用意しました。最少1回の質問に答えるだけで、あなたにピッタリの相棒が見つかります。

【質問1】あなたが自転車通勤に求める、最も重要なことは何ですか?

まとめ:相棒のタイプが決まったら、次のステップへ!

あなたにピッタリの自転車の「種類」は見えてきましたか?

もし迷ったらまずはクロスバイクを検討しましょう!

相棒のタイプが決まったら、いよいよ具体的なモデル選びです。以下の記事を参考に、あなたの予算とデザインの好みに合った、運命の一台を見つけてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次